鍵をメットイン

健康診断に行くため、およそ5kmほど離れた県立武道館に行きました。

毎年、来ているのですが、駐車場が有料なため、愛車の原付で行くのですが、

今年も同じように原付で行きました。

原付に乗っているときは、寒いので、ダウンを着ますが、

中は暑いし、邪魔やしバイクのメットインに詰め込んで、健康診断を受けました。

健康診断も無事に終わり、さぁ、帰ろうと思ったら、鍵がありません。

はっ!

ここで、気づきました。

ダウンに鍵入れてるっ!!

まっ、まっ、マジか!!

ドドドドドドドドどうしたらええねーん、って言う状況になり、

アヤハディオまで行ったら、何とかなるかな?と思って電話するも、

「うちでは、原付の鍵は開けれません」

って、言われるし、しょーがないので、ネットで検索すると

鍵のトラブル解決とかいうサイトを見つけました。

それも沢山・・・・

とりあえず、大津市最短5分で到着!!とか書いてたし

電話して、状況説明して、

とりあえず、登録に住所やら、電話やら言うて、場所を説明したら、17時頃着きますがどうですか?

え?

今、14時半ですけど!

ダウンもバイクの中やし、凍えます。

もういいですーって、言うて違うサイトに電話しました。

ここも、最短5分て書いてる!!

先ほどの例があるので、先に何分で来れるか聞きました。

じゃあ、オペレーターのお姉さんが調べてくれて、最短30分から1時間です。と

30分やったら、待てるわ!と思い、

じゃあ、待ってるので、お願いします。

言うて、状況説明して、電話やら住所やら、登録して、

待ちました。





1時間たってもきません。

え?マジか?と思いつつも、もう少し待ってると、
「鍵のトラブル」って大きく書いた車が来ました。

恥ずかしー。

すいません。大阪から来たので、少し時間かかりました。って・・・・




いやいやいやいや、大阪からくるんやったら、初めからそー言えよ!!

マジか?30分で来れるわけないやん!

まーええわ、と思って見てもらうと、

あー原付はピッキングできないんですよねー。
新しく鍵を作らないといけないので、

出張量が8800円

新しい鍵の制作に27000円

作業量として12000円

47800円ですのでー。って言われました。


いやいやいやいやいやいやいやいやいや、高すぎるでしょ!

この原付3万円ですよ。

私は、久しぶりにキレそうになりましたが、そこは大人なので、

「もういいので、帰ってください」って言いました。

大阪から来たんか知らんけど、
1時間以上待たせて、これは無理ですーって言うんやったら、

電話で状況説明してる時点で、それを言えよ!

ムキーーーーーーーーー!

いや、むしろ大阪から来るんやったら、30分とか言うなよ!

ムキーーーーーーーー!

もうええわ。

もう疲れた。

この時点で16:00 日も落ちて寒いです。

とりあえず、お世話になってるバイク屋さんに相談。

その原付やったら、男2人いれば、強引に隙間作れるので、メットインに手が入るんじゃないですか?

とのこと、手順通りにシートをめくって、スポンジめくって・・・・

あれ?あれ?

いや無理ですけどーーー。

バイク屋さん「あー無理なタイプでしたかー」

バイク屋さん「それやでしたら、分解して〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(企業秘密)したら、いけますよ」

               

って、言うてくれたので、バイクを持って行くことにしました。




そして今度は、お世話になってる車屋さんに相談。

車の保険で、一緒に入ってるファミリーバイク特約で、
レッカーできるか聞いてみました。

じゃあ、ファミリーバイク特約は、レッカーは含まれません。と
東京海上さんからの回答があったみたいです。


どうしよっかなーって思いつつも
しょーがない、リーサルウエポンやけど、

体調不良で、家で寝ている妻に無理を言うて来てもらいました。

うちの車は大きいので、原付くらい乗せられるので、

よかったです。

で、バイクやさんに持って行くと、1時間くらいで、
ちゃっちゃと取り出してくれました。

バイクやさん「スペアキーくらい作っときやー」って言われました。

バイクの分解料、2750円でやってくれました。

ここのバイク屋さんは、新しい鍵を作っても1万円くらいと
言うてたので、47000円とかやっぱり高いです。



親切な方々が周りにいてよかった。

そして、スペアキーは作りに行こうと思いました。

そして、このビリッと破ったこのシート・・・・縫うのか?
買うのか?

スズキ レッツ4 黒 専用設計 シートカバー 被せる 強力ゴムタイプ

こんな便利なもんあるんやったら、買おうかな?

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次